サイドバーを表示

先日、お米を定期購入いただいているお客様向けに数年おきに開催している夏の見学会&白神ツアーを開催しました。

今年は、東京のお客様や愛知県で長年購入いただいている消費者団体の会員さんなど計11名の参加がありました。

例年田んぼの見学を行いますが、今年はみんさんの到着時間などの関係で、初日の夜の交流会からスタート。会場は我が家のロッヂです。

以下、写真中心でご覧下さい。

地元の魚や(少し季節はずれですが)きりたんぽ鍋など。家族で準備できる範囲なので限りはありますが、ご用意しました。
地元の魚や(少し季節はずれですが)きりたんぽ鍋など。家族で準備できる範囲なので限りはありますが、ご用意しました。
大潟村の生産者も集まってくれてお話は盛り上がりました。
大潟村の生産者も集まってくれてお話は盛り上がりました。

翌日は田んぼのカモの見学から。

翌朝は朝5時30分出発!! 早朝のカモの様子を見学
翌朝は朝5時30分出発!! 早朝のカモの様子を見学
みんなでエサ(我が家のクズ米)をあげました。
みんなでエサ(我が家のクズ米)をあげました。
カモが田んぼに入って1ヶ月。すでにかなり大きくなっています。 「かわいいねー!」と言ってもらうにはもう少し小さいうちの方がいいのかな?(笑)
カモが田んぼに入って1ヶ月。すでにかなり大きくなっています。 「かわいいねー!」と言ってもらうにはもう少し小さいうちの方がいいのかな?(笑)
頑張ってエサをあげていたら、すごい数のカモが集まりました…(笑)
頑張ってエサをあげていたら、すごい数のカモが集まりました…(笑)
田んぼの小屋の農作業用の機械なども見学
田んぼの小屋の農作業用の機械なども見学

カモ除草で田んぼを見学した後は、朝ごはんを食べていよいよ白神山地へ出発です。

我が家から1時間ほど離れた秋田県藤里町へ。

地元のガイド、大森さんに案内をお願いしました。
地元のガイド、大森さんに案内をお願いしました。
まずは麓にある世界遺産センターで白神山地全体の説明を聞きます。
まずは麓にある世界遺産センターで白神山地全体の説明を聞きます。
世界遺産となった白神山地は、自然保護のため核心地への入山は禁止されています。そのため、『岳岱(だけだい)自然観察教育林』へ。
世界遺産となった白神山地は、自然保護のため核心地への入山は禁止されています。そのため、『岳岱(だけだい)自然観察教育林』へ。
教育林はブナを主にした自然林ですが、足元は歩道も整備されて、初心者でも安心して散策ができます。
教育林はブナを主にした自然林ですが、足元は歩道も整備されて、初心者でも安心して散策ができます。
ガイドさんが植物から生き物まで幅広く案内をしてくれて充実した散策ができました。
ガイドさんが植物から生き物まで幅広く案内をしてくれて充実した散策ができました。
400年ブナ。400年ブナの名前がついてからすでに20年以上経過してるそうです…(笑)
400年ブナ。400年ブナの名前がついてからすでに20年以上経過してるそうです…(笑)
看板がクマによって傷つけられていました。
看板がクマによって傷つけられていました。
最後は自然の中でおにぎりを食べて散策終了!(食べる前に撮ればよかった…)
最後は自然の中でおにぎりを食べて散策終了!(食べる前に撮ればよかった…)
ブナの中で記念撮影!
ブナの中で記念撮影!

タグ: