秋田県大潟村で栽培した安心・安全・美味しいお米を産地直送・宅配しています。 農薬化学肥料不使用あきたこまち、減農薬あきたこまち、発芽玄米餅、手軽に簡単・発芽玄米レシピ
ブログ

FAQ(よくあるお問い合わせ)

秋田・大潟村で農薬不使用のあきたこまちを栽培している黒瀬農舎です。
FAQでは、たまにお電話などで頂く質問への回答を共有したいと思います。

<質問>
オンラインショップなどにはありませんが、米ぬかは購入することが可能ですか?また、籾殻も購入できますか?

<回答>
米ぬかはご希望があればお米と一緒にお送りさせて頂きます。

オンラインショップの場合は、備考欄に「米ぬかを一緒に」などとお書き下さい。その他のご注文方法の場合も、「米ぬか希望」とお知らせ下さい。

なお、米ぬかは1袋あたり約2kg前後(多少誤差有り)入っており、代金は無料です。

但し、米ぬかを入れることで運送会社への運賃が高くなってしまう場合などは運賃の実費を頂く場合があります。(米ぬか1~2袋程度ならば追加送料がかかることはほとんどありません)

※お米を購入されない方の米ぬかのみのご希望は(有料でも)お断りしております。また、田んぼに撒く肥料としても使用しているため畑への散布用などで数十キロ(袋)単位でのご希望などの量の多いご要望にはお応えできません。

籾殻は、籾摺りをしたタイミングでしか籾殻が確保できないため一年を通してはご用意できませんが、タイミングがあえばお譲りできる場合もありますのでお問い合わせ下さい。
なお、籾殻は、かさばるため、お米と同梱は原則しておらず、送料・箱代がかかります。また、箱詰めなどの手間賃を一部ご負担頂いております。

※籾殻についても、従来からお米をご購入頂いている方への(有償)サービスという考え方ですので、お米を購入していない方からのご注文はお断りしております。

秋田・大潟村で農薬不使用のあきたこまちを栽培している黒瀬農舎です。
FAQでは、たまにお電話などで頂く質問への回答を共有したいと思います。

<質問>
定期購入をしようと思いますが、毎月2ヶ月に一度の他に、1ヶ月半ごと40日ごとなど自由に設定できますか?
また、数量や品目も自由に決めることができるでしょうか?

<回答>
一般的に毎月、もしくは2ヶ月に一度での定期購入の方が多いですが、間隔は自由に設定できます。

ただ、40日や1ヵ月半(45日)間隔にされたお客さまからは「次回のお届け時期がいつでしたか?」と言うお問い合わせを頂くことがあります
ですので、毎月初め、毎月10日など覚えやすい日で1ヶ月や2ヶ月ごととされた方がいいと思います。

最近の話ですが、元々1ヶ月20kgお届けしていたお客さまで、「少し余ってくるので40日で20kg単位にして欲しい」と言われてそのようにしましたが、40日間隔で何度かお届けしたところ「次の配送時期がわかりにくくなった」とのことで、1ヶ月ごとに戻した上で数量を15kgに戻したことがあります。
(そこが特に問題なければ、自由な間隔にして頂いてまったく問題ありません)

nimotsu5なお、定期購入の場合でも、数量やお届け時期の変更、休止などはいつでも可能です(毎年新米時期にしか変更できない、と言うことはありません)。

特に夏場は冷たい麺類を食べることも増えてお米の消費量が減ることが多いと思います。暑い時期に余ったお米を長く保管すると味が落ちてしまいますので、そんなときはいつでも休止や数量変更の連絡を下さい。
(また、お子様の長期休暇中は消費量が増えるなど季節変動がわかっている場合は、「毎月10kg。但し12月、3月、7月、8月だけ15kg」などの定期購入も可能ですので、メールやお問い合わせフォームなどからご連絡下さい。)

<定期購入のお願い>
上記通り、変更や休止・停止は自由にしていただけますが、それでも定期購入をして頂けると、大体の量が把握できるようになるため、栽培の計画を立てる上で役立ちます。もし、可能でしたら定期購入のお申込みを頂ければ幸いです。
なお、定期購入の場合は、都度ご注文頂くよりも少しお得なお値段となっております。(価格はお問い合わせ頂ければ資料をお送りさせて頂きます)

定期購入の説明ページ
定期購入の申込みフォーム

秋田・大潟村で農薬不使用のあきたこまちを栽培している黒瀬農舎です。
FAQでは、たまにお電話などで頂く質問への回答を共有したいと思います。

<質問>
玄米食を取り入れようか検討中です。白米と混ぜる場合の炊き方はありますか?

<回答>
玄米と白米を一緒に炊くと、どうしても玄米が固めに炊き上がってしまいます。

そのため、玄米と白米を混ぜて炊く場合は「発芽玄米」にすることをおススメしています。

発芽玄米であれば、白米と混ぜて炊けますし、また玄米と比べて柔らかいため、炊飯器の白米を炊くのと同じ方法・時間で柔らかく炊くことができます

市販の発芽玄米は一度発芽させたものを再度乾燥させるため味が落ちてしまいますし、乾燥させることでまた固めになってしまうため、ご家庭で発芽玄米を作ることをおススメしています。

作り方は「発芽玄米の作り方」をご覧下さい。

hatsuga01

発芽玄米。(写真でわかりやすいように)少し芽が出すぎた状態です

1 2 »

過去のブログ(月別)

お問い合わせ・注文フォーム
オンラインショップへ移動
PAGETOP
Copyright © 提携米・黒瀬農舎 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.