今日は、オンラインショップ用の写真撮影も兼ねて玄米を炊きました。
(あきたこまちは、粘りが強い特長があるため、パサつきやすい玄米で炊いた場合でも粘りが出るので、玄米食に向いています。)
うちでは、発芽玄米はたまに白米と混ぜて食べることもありますが、玄米は久々です。
今回は圧力鍋を使いました。
強火で沸騰させたら、あとは弱火で18分。
その後は、10分蒸らして、蒸気を抜けば完成です。
圧力鍋は使い慣れないと結構おっくうなのですが、使ってみるとそれほど面倒でもありません。
また、玄米の場合は、圧力鍋を使うと炊飯前にほとんど水に浸けなくてもふっくらと炊き上がるので急に食べたくなっても大丈夫です。
ということで、本日炊いた玄米ご飯。
久々に炊いたのに、お米の粒もきちんとふっくらと炊きあがっています。
味も見た目の通り(゜Д゜)ウマーでした。(当然パサパサとはしていませんでした)
今日は写真を撮りながら夜ご飯を作っていたので、おかずはあまり多く作れませんでしたが、玄米は良く噛んで食べればしっかりとお米の風味が感じられるので、おかずの少なさがごまかせました(笑)。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
秋田県大潟村から美味しいお米をお届けします!
黒瀬農舎オンラインショップ
http://www.kurose-shop.com
→→自宅で簡単に作れる発芽玄米のレシピ載せてます←←
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
私もご飯は圧力鍋で炊いてます!ほんとにふっくらしますよねー。ちゃちゃっとできて簡単だし。炊飯器捨てちゃいました。(一人で一升炊きもねぇ。)
玄米は炊いたことないので半信半疑。。。今度試してみようかなぁ。
圧力鍋って、使い慣れないと躊躇するけど、使ってみると料理がすぐにできるし便利だよね。
個人的には玄米は、たまに食べるからいいのと、「健康にいいぞ!!」という前提があるから食べようと思うけど、味だけでどっちを選ぶ?と言われたら間違いなく白米を食べると思います。(うちの奥さんはずっと玄米でもいい、と言ってるので人それぞれでしょうが)。
まぁ、圧力鍋で炊けば、それほどマズイとは思わないはずなので、一度は玄米を試してみてください。
ちなみに圧力鍋で炊いたご飯(白米)は、もちっとしすぎて(ベタベタな感じになって)味がボケたようになるから嫌だと言う人もいるね。
なので、もともと粘りが多い「コシヒカリ」や「あきたこまち」なんかは、もしかすると白米の場合は圧力鍋に向かないかも(好みによるけど)。
逆にこしのある「ササニシキ」なんかの場合は、圧力鍋を使って少々もちっとさせた方が、ふっくら感が出るのでよいかもしれません。
あとは、安いお米の場合は基本的にパサつきやすいから、圧力鍋で炊くとパサつきがなくて美味しく感じられるようです。
最近、炊飯器でも圧力炊きなどと言って、圧力をかけて炊ける高い炊飯器が出てますが、あれだと(上記の理由で)マズイ米も美味しく感じると言われたりしてますね。
な、なるほど!確かに圧力鍋で炊くともっちりします!私はベタベタ系は苦手。だから炊きたてのもっちりはおいしいけど、冷めるとあんまり。言われて納得。
そうか、ササニシキに変えればいいのか。
ってをーーーい!他ブランドを勧めてどうする!(笑)
そっか・・・他ブランドを薦めちゃダメだよね(笑)
ということで、圧力鍋やめて炊飯器を買いなおして、うちのお米を買って下さいm(__)m
ちなみに冷めて美味しくないのは、お米自体があまり美味しくないのかも。
炊きたては、ある程度の(値段・品質の)お米なら美味しく感じます(特に、圧力鍋で炊くと、どのお米でもふっくらとした感じに仕上がるのでさらに美味しく思えます)。
美味しいお米はやっぱり冷めてからもしっかりと甘みのある味がしますよ。
ただ、あきたこまちは粘りの強い(モチモチした)お米だから、まことのようにさっぱりした感じが好きだと好みが違うかも。←また微妙に宣伝になってないね。。。