稲刈が終わってから、餅の受注などの作業を急いでやっていましたが、そちらも一段落したので、農作業に戻ります。
稲刈が終わったので、田んぼの仕事はほぼ終わりなのですが、後片付けのような作業がいくつか。
まずは、コンバインの掃除。
動力噴霧機などを使って、コンバイン内部に残った埃や稲藁、籾などを吹き飛ばします。(動力噴霧機は、本来は肥料や農薬を飛ばすものですが、強い風が出るので掃除にも使えます)
コンバインのあらゆるカバーを外し、タンクの中などまでキレイに掃除をするわけですが、埃まみれになって結構大変な作業。
そんな面倒な作業がだいぶ終わったところで、隣の田んぼの人がやってきて「自分のところのコンバイン壊れたから貸して」と言ってきたわけですが・・・(涙)。
で、気を取り直して、、、続いての作業は、溝掘り。
田んぼに水が溜まると田んぼがぬかるんで来年の作業がしにくくなるため、田んぼに排水用の溝を掘ります。
トラクターに作業機を取り付けて、田んぼの端から端まで一直線に溝を掘って行きます。

・・・まぁ、少々曲がったほうが溝の長さが長くなって、排水がよくできるんじゃないですかね、とかいう超プラス思考で。(この写真の曲がり具合がまだマシな方だったりもするわけですが)
溝の直線具合と、米の味には因果関係がない!!
と思うんで、ご安心を。。。
稲刈が終わったので、田んぼの仕事はほぼ終わりなのですが、後片付けのような作業がいくつか。
まずは、コンバインの掃除。
動力噴霧機などを使って、コンバイン内部に残った埃や稲藁、籾などを吹き飛ばします。(動力噴霧機は、本来は肥料や農薬を飛ばすものですが、強い風が出るので掃除にも使えます)
コンバインのあらゆるカバーを外し、タンクの中などまでキレイに掃除をするわけですが、埃まみれになって結構大変な作業。
そんな面倒な作業がだいぶ終わったところで、隣の田んぼの人がやってきて「自分のところのコンバイン壊れたから貸して」と言ってきたわけですが・・・(涙)。
で、気を取り直して、、、続いての作業は、溝掘り。
田んぼに水が溜まると田んぼがぬかるんで来年の作業がしにくくなるため、田んぼに排水用の溝を掘ります。
トラクターに作業機を取り付けて、田んぼの端から端まで一直線に溝を掘って行きます。

・・・まぁ、少々曲がったほうが溝の長さが長くなって、排水がよくできるんじゃないですかね、とかいう超プラス思考で。(この写真の曲がり具合がまだマシな方だったりもするわけですが)
溝の直線具合と、米の味には因果関係がない!!
と思うんで、ご安心を。。。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
秋田県大潟村から美味しいお米をお届けします!
黒瀬農舎オンラインショップ
http://www.kurose-shop.com
秋田県大潟村から美味しいお米をお届けします!
黒瀬農舎オンラインショップ
http://www.kurose-shop.com
★★自宅で簡単に作れる発芽玄米のレシピ載せてます←←
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
岐阜出身なので、この溝を山ほどみてきたけど、こんな曲がったのはじめて見た!ある意味貴重だわ。ありがとう!
繰り返すけど、俺の場合は、溝を曲げた方が、多くの水を排水できていいだろうと思って「ワザと」やってるんだけどね。「ワザと」。
農業1年目にして、この心配り。自分を誉めてあげたいね。
ちなみに、一般的な田んぼの場合、田んぼの端から端までは長くても数十メートル(おそらく50m以下)。
うちの村の場合は、短くて100m。うちの田んぼだと最大300mぐらいの距離があるところもあって、そこあたりがまっすぐにするのが難しいところでもあるわけだけれども。