自分自身のコメの生産・販売で『顔を見せる農業』にするのはもちろん、それ以外でも、自分以外の農家が『顔を見せる農業』をするための仕掛けを考えてみたいと思ってます。
今までも「顔が見える農業」とか言われてたけど、もっと能動的に、積極的に顔を見せるぞ!!と言う意気込みを『顔を見せる農業』という言葉に込めてみました。
ところで、顔が見える農業、顔を見せる農業ってのは、パッケージに顔写真貼って、「ハイ、顔見せました」ってことではなくて、本当に消費者との距離を縮める売り方や消費者とのかかわりをしたいということです。
農家と消費者を直接つなぐ直販スタイルが、農協や市場を通す系統出荷や、スーパー・量販店など経由の販売のシェアを大きく奪うほどの規模になるとは思いません。
ただ、そういった大規模流通と異なる直販スタイルが今まで以上に増えて、消費者が1ヶ月に1回、1年に1回でも農家と直接接点がある買い方できれば、消費者の意識も変わるんじゃないかと思います。
たとえ今まで同様にスーパーで買い物をするときでも、「やっぱり国産を選ぼう」、「できるだけ近い産地のものを」、「そう言えば、前に直接買った人が●●県の人だから同じ産地のを」と、もっと農産物に興味を持つようになるのではないかと思っています。
話は多少それますが、
日本の食料自給率を向上させようだとか、TPPにより日本農業が破綻するという話は、農家がそれを言うのは自分の生活を守るためです(やや極論ですが)。
消費者(=国民)が、食料自給率を上げなければいけない、日本農業を破綻させてはいけない、と思わなければ、いくら国がそれを叫んだところで、国産農産物を買う人はいなくなり、日本の農業は破綻します。
そういった意味でも、消費者と農家の距離を縮め、農家の顔を見せ、そして消費者のニーズを掴み、生産へ活かす活動が重要だと思っています。
現在は、「国産はなんとなく安心」という消費者心理で国産野菜が売れています。
近い将来「中国産は全量農薬検査済みの証明書も付いてます」と科学的に安全性を訴えたり、それをしなくても中国のブランドイメージが良くなることで、「中国産も安心だね」と思われてしまえば、日本の農業は間違いなく破綻するでしょう。
農家が作る生産物の一番のセールスポイントは、農産物の味や安全性などもあるでしょうが、最終的には「作っている農家自身」だと思います。
だからこそ、消費者に直接「農家自身」をもっと魅せていく必要があると思ってます。
また、顔を見せる農業をするためには、農家自身、自分が作った農産物、そして自分の生産方法などに責任を持つ必要があります。
それは大きなプレッシャーではありますが、その責任とプレッシャーが、農家自身を強くし競争力ある農家にするんだと思ってます。
まぁ、自分は、責任も持たず顔だけ見せてしまうかもしれませんけど・・・(汗)。
秋田県大潟村から美味しいお米をお届けします!
黒瀬農舎オンラインショップ
http://www.kurose-shop.com
★★自宅で簡単に作れる発芽玄米のレシピ載せてます←←
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
毎日食べるお米だからこそ、
手間隙掛けずに適度な価格でおいしい物を安定して食べ続けたい。
という消費者の欲求もあると思うのです。
あまり過度の競争にさらしてしまうと、
味品質安全性を追求する生産者の手間・コストと、消費者が許容する手間・コスト・情報収集の手間とのバランスが取れなくなって、
両者とも不幸になってしまうのではないか
という杞憂があります。
「ごはん」「おにぎり」という物が、やっぱり日本人にとっての特別な食べ物であるがゆえに。。。
食材に拘るプロの職人の素材選びであれば、価格や手間も元がとれるのでしょうけどね。
>手間隙掛けずに適度な価格でおいしい物を安定して食べ続けたい。
これは確かにありますね。
そして、
>あまり過度の競争にさらしてしまうと、
>両者とも不幸になってしまうのではないか
これも、おっしゃるとおりかもしれません。
ただ、私が言う「責任とプレッシャー」は、基本的に、
>農家自身、自分が作った農産物に責任を持つ
という単純なことです。
競争力を付けろと言ってしまうと「過度な競争」という懸念が生まれますが、要は「努力」です。
昔からあるものだから、「努力などせず、従来どおり作れば良い」との意見もあるかもしれません。
ただ、消費者の嗜好やお米の買い方などは変わってきています。実際、お米を買う場所、買い方なども統計を見ると変化してきていますし、売れ筋の品種も変わっています。
その状況の中で、農家だけが従来の米作りを続けていては、取り残されます。
消費者のニーズを吸い上げて、そのニーズを生産物に反映させるという努力。
この努力を怠らない必要があると思っています。
個人的には、その延長線上に、自分自身が直接消費者に売る(つながる)ことで、ニーズを掴む、そして逆に生産現場の声を消費者に直接届けること。
それが、これから重要になるのではと、思っています。
最後に、
>「ごはん」「おにぎり」という物が、やっぱり日本人にとっての特別な食べ物であるがゆえに。。。
このように言ってもらえることに感謝します。
やっぱりサンタの格好してお米売るか:)